おはようございます。
プライベートな話が続いてすみません。
休校中は1日のスケジュールを子供が考えて子供中心に動き、
家族全員が家にいるので(最近は週末は友達と遊びに行っちゃったりしていたので、家族全員が1か月一緒なんてかなり貴重です)
もうこうなったらイライラしないように楽しむしかない。
お姉ちゃんをリーダーに任命したとたん、
責任感強いのか、計画的なのが合っているのか
きちんとみんなに声をかけます。
そして、上の子(小4)が下の子(新1年生)を教えるスタイルにしています。
勉強タイムではお姉ちゃんが弟に教える。
ピアノ練習ではお姉ちゃんが横に立ってみてあげる。
トランプの時間ではお姉ちゃんが対戦相手。
掃除の時間は学校と同じ、2人で雑巾担当。
毎日どこを雑巾がけするか決めてもらい、学校と同じ拭き方で雑巾のかけかたを教え、掃除しています。
言い方がきついのでしょっちゅう喧嘩になってますけど、これも2人に解決してもらってます。
私はほぼ口出ししません。
出さなきゃいけないところは出しますが、ほぼ2人に任せてます。
弟は初めての小学校、集中力が全くないので椅子に座ることに慣れさせておかないといけないので
これで少しで座る習慣身につけばいいけど・・・・
姉は人に教えることで、伝え方、自分が学んだこと(インプット)を相手に伝える(アウトプット)が身につけばいいなと期待しています。
計画を立てることでゴール設定ができ、1日の中でもオン・オフと切り替えできるので
大人も毎日が充実している気分です。
午後の公園・散歩タイムでは人の少ないところをあえて探して行くので
車でわざわざ移動しています。どうせなら印西市の公園巡りでもしてみようかなと新たな楽しみ。
家の前にも広い公園ありますが、そこはいつでも行けるのと人が多いです。
しかし、公園行って何をするかといえば、鬼ごっこ。
一番下の子のぞいて4人で鬼ごっこしかしていません。この年齢で鬼ごっこ、かなりハードです。
(前に近所の子8人くらい連れて公園で鬼ごっこしましたがその時もいい運動になりました)
おかげでみんな夕飯はご飯モリモリ食べますし、
21:00前には眠くなって寝室行くと即寝zzz。
あっ、私だけなのかな・・・
家にいる時間が長いから運動不足になってる!体重増えてるどうしよう!と悩むことなく、夫婦で現状維持できているのはトランポリン、筋膜リリースセルフケアと、鬼ごっこのおかげですかね笑
おこもり生活、どうせならコロナが落ち着いた後に、あれ痩せたんじゃない?や、なんだかきれいになってない?と言われるように一緒におこもり生活楽しみませんか??
4月の筋膜リリースセルフケア無料オンラインレッスン
https://www.agentmail.jp/form/ht/19637/2/
