息子にはYouTubeや、ゲームをするための目標がありました。
私は、子供達がぼーっとして、何の成長もなくただただテレビやゲームやYouTubeを見てるとイライラしている私がいました。
好きなことしていいよ、と言ってしまった自分を責め、いったい何がイライラさせているんだろうと思いました。
好きなことしていいよ、という私の言葉を忠実に守って好きなことをしている。子供は純粋にその言葉を受け止めて「好きなこと」しているだけなのに。
私は、好きなことの中にある意味を毎回伝えなきゃいけなかったんだなと。
猛省。。。。
「好きなこと」はどんなジャンルでも、どんなことでもいいんです。
人に勧められてやるのではなくて、自分がやりたいと思うこと。
やりたいことが、好きなことになり、好きなことは探求につながると思っているので、夢中になるを大切に、好きを大切にしてもらいたいと思っています。
好きなことができると、今度はこれをやってみたい、あれをやってみたいに繋がり、やるために必要なことが自然と目の前に現れて、次にやるための行動すると思っています。
必要なことは自ら学び、さらに深めていきたいと思い、どんどん知識を増やしていくのではないかと思っています。
どんどん自分で試してみればいいし、トライアンドエラーを繰り返して失敗し、失敗は必要なものだと思っています。
失敗こそ自身が成長できるチャンスだと思うのでどんどん挑戦してほしい、だから、好きを大切に、好きの感覚を覚えて欲しいと思っています。
今はなんでもいいんです、好きの感覚を覚えてくれれば。
私は息子がゲームやYouTubeばかりで、息子の将来がどうなってしまうんだろうと不安になることもありました。
不安になると、今まで思った事もないようなことまで考えてしまい、マイナス思考炸裂です。
好きなことをしていいよ!と堂々と言えてる場合の私と、好きなことしていいよなんて言ってしまったが為にこの子達の将来をダメにしている、、、という軸がブッレブレな私がいました。
なんのために私は学校に行かない選択をしているんだろうと。
「自分の意志で選択し、自分の足で生きていく力を身につける、そして本当の自由な人生を歩んで欲しい」
そんな思いがあるはずなのに、ブレている私。
その思いを伝えたい自分でいなければいけなかったのに、子供と接する時たまに自信無くす私がいると、子供のYouTubeばっかり、テレビ、ゲームばっかりとマイナス部分にしか目がいかなくて自分の理想と違ってイライラしてしまう。
これじゃいけないなと、私が
「自分の意志で選択し、自分の足で生きていく力を身につける、そして本当の自由な人生を歩んで欲しい」と思ってる人として、
子供に接した時、初めて子供達の目的が見えました。
そうすると話しかける言葉も変わってくるのです。
子供達が自分たちでどうしなきゃいけないかと自分で答えを見つける、そして行動するいうところまでもっていく声がけ。
息子は、YouTubeで出ている○○さんという人みたいに強くなりたいんだそう。
その方はゲーム界で世界ランク2位の実力。
この人みたいに強くなりたい。
彼には大きな大きな目標があったのです。そのためYouTubeで攻略を見て、ゲームでたくさん練習し、近所の人とゲームをする。
その目標を聞いた時、私は初めてオンラインでやってみることを提案してみました。
自分で練習するには限界がありました。
もっと外の世界を見て、今自分が立っている場所の確認をして欲しかったのです。
初めてオンラインをやったとき、めちゃめちゃ興奮してました。
すぐ負けましたが、でも、負けても嬉しそう。
「めっちゃ、強いわぁ」
今後自分がやるべき事が見えてきたんだと思います。今の現状と理想のゴール(目標)とのギャップ。そのギャップを埋めるにはどうすればいいか、自分できっと見えてくると思います。
まだ7才なので私が導いてあげることも必要だと思うので、提案していきながら、自分で選択してもらえばいいかなと思います。
3人それぞれの個性を伸ばせるように日々私も勉強です。
