昨日は、末っ子の幼稚園の面談。
普段幼稚園の様子を一切話さず、聞いても「ご飯全部食べた!」や「◯◯(友達の名前)がねー」とお友達の名前を言うくらいで、様子が全く分からないので、幼稚園の様子を知りたかった。
「ご家庭で心配なことありますか?」と聞かれたけど、「幼稚園の様子知りたいです」だ。
先生の話では、
3学期になって少しずつ話ができるようになったこと。
先生と少しずつ話すようになったこと。
声は小さいけど、コソコソっと話すこと。
2学期はグループで遊んでいるお友達の様子をみて、ポツンと立っていたことが多かったこと。
でも、3学期になったら、お友達が遊んでいる中に、「遊ぼう!」「何してるの?」「仲間に入れて」声をかけるわけじゃないけど、スッと入っていき、「はい、これ」と物を渡したり、本人なりにお友達と遊ぶようになったこと。
自分1人で準備が出来るようになったこと。
友達の輪に入っていくために、朝の準備が早くできるようになったこと。
5月に転園して約8ヶ月くらい。
少しずつ少しずつ、お友達と関わるようになったそうだ。
そして、2学期は一切喋らなかったらしい笑
バス担当の先生や、クラスのお手伝いに入る先生、担任の先生以外は末っ子の声を聞いたことがないらしい。
面白すぎる笑
家では「声高いし、声通るし、うるさい、よく喋る」だ。
まあ同級生と比べたとしたら、話すのはゆっくりかもしれない、でも、話さなくてもきっと周りを見ながら自分で考えていたんだろうなって思っていたから、あまり気にしてなかったんだけど、、、、。
幼稚園で一切喋らない、その方がスゴイ笑!!
思わず喋りたくなっちゃわないの!!
と突っ込まずにはいられなかった。
担任の先生は、他の先生に
「○○(末っ子の名前)君は、話すんですか?」
「どんな声してるんですか?」
よく聞かれるらしい。
担任も3学期になってやっと、話せるようになったから特別感があるらしく、嬉しいらしい。
「心開いてくれた」って喜んでた。
基本的に人見知りと恥ずかしがり屋だ。
週末遊ぶのだって、長女や長男の友達と遊ぶ時、混じる時も、私を通してお願いするし、無言で参加するし、何も喋らないでお兄ちゃんたちにピタッとくっついている。
うちでもそんなだ。
お兄ちゃんお姉ちゃん、特に私には強い。
どちらかというと「オラオラ」系だ。
家の中と外とのギャップが激しい。
お姉ちゃんもそうだった。
小学校の担任の先生から、長女が全く喋らないから、「もし何か悩みがあるならお母さん経由でもいいのでいつでも相談してください」と言われたことがある。
それくらい、先生と話さない。
私もそうだったんだろうか、、、、?
全く記憶に無いけど。
でも、私は先生と話す必要がないと思っていたかも。
先生!!聞いて!あのね!って言う子では無かった。
先生は先生として、区別していた気がする。
怒られたり、ビンタされたり、色々あったけど、でも、だからといって先生がイヤってのはなかった。
クラスメイトと話せば、遊べればそれで充分だった。
先生に興味がなかった。
だから、わざわざ話しかけもしないし、先生に個人的に質問しないし、私の興味の対象ではなかった。
私は先生の元へは行かないけど、先生から頼まれたりすることが多かった。
学校時代の記憶はあまり無いけど、多分私も、長女や末っ子と同じで全く喋らない子に見えていたのかもしれない。
うちの子達は近所のママたちに絡まない。
長男は絡む方。でも未だに名前を覚えない。
他の子供達は必ず大人に絡む。
だから、うちに来ても、旦那や私と会話したりするけど、他の家では、うちの子供達はわざわざ大人に話しかけない。
友達より大人に絡みたい子もいるし、友達と同じように大人にも絡む子もいるし、うちみたいに友達にしか絡まない子もいるし、様々だ。
今までそんな考えたこと無かったけど、先生から話を聞いて、末っ子面白い!と思っていたけど、もしかして私もそうだったのかもしれないな、だとしたら、長女や長男は違うことに夢中で、先生に興味無いのかもしれない。
末っ子の担任は、自分と少しずつ話せるようになったことが嬉しくて、学年変わるまでにもっと話す、末っ子がマスクの下では笑っているのが分かったから、クラスのみんなと積極的に関わる機会を作ると、目標を持っていた。
担任の先生は、若いけど、声かけが上手だし、見ているポイントも違うし、ダンスのキレッキレを見て、踊ることや遊ぶことで表現しているのでは、、、?と子供の才能を伸ばそうと一生懸命だ。
お遊戯会では、末っ子をセンターとリーダーにしたらしく、(親の私は気づかなかったけど)
末っ子が一生懸命、楽しそうに踊る様子を見て周りの子供達も一生懸命踊るようになるんじゃないか、、、そう思ったらしい。
周りに影響を与えると思ったそうだ。
そしたら、他のクラスはお遊戯会の練習は「えーーもういやだーーー」だったらしいけど、うちの場合は「もう一回やりたい!!!」だったそう。
末っ子は、中心が大好きだ。
だから、リーダーに任命されたら一生懸命やるんだと思う。
先生の配置は、間違ってなかった!!と嬉しそうに話をしてくれた。
先生が、全く喋らない、普段は控えめに過ごしている末っ子を「イケる!」とセンターにしてくれたこと、起用してくれたことが、見てるところが違うな、やるな先生!だった。
クラスのヤンチャな子に可愛がられ、同じ送迎バスで、違うクラスの子が、教室にやってきて、「○○(末っ子の名前)いる??」と様子を見に来てくれるらしい。
お遊戯会の後だって、「おーい○○(末っ子の名前)!!」と呼び捨てで手を振る子や、「○○ちゃんー!!!」と声をかけてくれる子が数名いた。
少しシャイな男の子も、うちの末っ子と遊びたい、でも、誘うのはちょっと恥ずかしいから、、、みたいに一緒に遊びたいのに遊べないから先生に相談する子もいたりと、
喋らなかったとしても、周りが気にしてくれる、気にかけてくれる。
そして、ヤンチャな子供達が声をかけてくれる。
本当はヤンチャなの、本当はオラオラ系なの、気づいてるのかもしれない。
子供達は、大人しいタイプではないことを知ってるんだと思う。
あまりに先生に絡まないから、
周りの先生に
「闇深い」と言われたらしいけど笑
何度も、「え?闇深い?闇深い?闇深いですか??」って聞き返した。
「ミステリアスでクールって事です」と言い直されたけど、
言い方笑
4月から年長だ。
どんなお兄ちゃんになるんだろうか。
うちの子は周りにサポートされながら、幼稚園生活を送っている。
これからも楽しみだ。

〜〜〜↓↓ご案内↓↓〜〜〜
現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。
もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。
【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。
あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。
zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】
月曜日〜金曜日 10:00〜14:00
LINE@ ID @uud1595b

メッセージで対応させていただきます。