おはようございます。
私以外の家族4人は、マインクラフト(マイクラ)にハマってる話をしましたが、3歳の息子も自分のワールドを持っています。
ただ、技術ややり方がイマイチなので、お姉ちゃんに毎回聞いて、他の人ではなく、信頼しているお姉ちゃん(家族で1番詳しい)にしか聞きません。そのため、夢中になってても、必ず3歳の弟が、ねーねー!!!!って来てくれるまで叫び続けます。
イライラせず、ちゃんと対応するのが、娘の素晴らしいところ。私ならうるさいなぁって言っちゃいそうです。
やり方を見せながら教えるから、だんだん弟も見よう見まねでできるようになりました。
私よりできます。
いい加減私もやろうかなと思ってます。基本的なものだけでも。息子がわからない!って泣いてお姉ちゃん読んでその都度作業中断されるから、少しでも私が出来て解決できれば、と思い少しずつやってみようと思います。
クリエイティブモードで何でも作れるから、私が欲しい古民家でも作ってみようかな、なんて思っています。
私以外がハマるということは、きっと面白いんですよ、なんでみんながそこまでハマっているのか気になるので興味を持ち始めました。
マイクラは立方型のブロックを組み合わせて好きなように建築したり、作ったりします。クリエイティブモードなら資材もたくさん揃っていて、木材1つとってもたくさんの種類の木があるから、普段そんな覚えることもない、白樺や樫の木、石の名前だって何種類もある、ダイヤを貴重なものとして喜ぶ、マイクラを通して価値が分かる様になるんですね。
私もイマイチわかってませんが、サバイバルモードでは、材料がないから、まず家を確保するために木材を集め、食糧のために牛や豚を飼い、パンを作るために小麦を育て、何と何を組み合わせたらこうなる、という原材料から作るから、何でできているというのが自然と身についてきます。
さとうきびは、紙になる、なんて普段の生活では知りませんが、子供たちはそれを当たり前のように知っている。
レッドストーンという回路を使って音を鳴らして曲を作り、時には花火を打ち上げたり、自分でトライアンドエラーを繰り返して何度も作り直して完成させる、普段なら失敗することややり直しをとても嫌がる娘はマイクラだと平気で失敗したらまたやり直す、を苦なく何度もできるんですね。→これ、すごいことです!
昨日は、アイテムが追加されたって喜んでいて、何が追加されたかというと、元素。
沢山の元素記号がたくさん追加されてました。きっと、組み合わせて色々作れるんでしょうね。
元素記号教えた方がいいのか?いや、子供達はきっとMgと書いてあっても意味は分からずとも色々組み合わせて何ができるか学んで行くんだろうなと、改めてマイクラのアイテムの凄さに驚きました。
プログラミングにはマイクラがオススメらしいけど、何がオススメなのかは正直分かりませんが、でも立方型ブロックを組み立てて建物を作り上げて行くから、頭の中でブロック何個、何個目で別の資材のブロック、ここでこのブロック使ってって、頭の中で想像しながら建てていくから、空間認識力は自然と身につくんだろうなと思ってます。
地形にも詳しくなりそうですね、
新しいワールドを作成する場合、砂漠や凸凹した地形、平地など色々な場所に割り当てられるからその地形を活かして、その場所に合った家づくりをします(マイクラも夜がきます。まず寝床が必要)
今は普通に座標見て自分の場所を把握していたりするから、もし1人で無人島で生活することになったら子供達はきっと1人で生きていける術を持っていそうですね。
マイクラは自由に冒険したり、それぞれが目的を持って進められるゲームなので、やりたいこと違ってもお互い協力しながら、それぞれの得意分野を生かして目的地を目指しています。
私も近いうちにワールド作ってみようと思います。
きっと子供達は下手な私に色々教えたくてウズウズするかもしれませんね。
