今日は長男と旦那がオンラインゲーム親子大会に参加。
結果は、まあ、おいといて。
私もなぜか緊張しながら見てました。
そして、意外に面白い。
決勝戦は、動画生配信Live、長男は友達の家へ遊びに行き、旦那は違うことして、私は1人で生配信を観る。
普段なら観ないんだけど、なぜか観ちゃう。
長男の大好きなゲストが解説として参加しており、その人の話しを聞いては長男に聞かせたい話ばかりだった。
その方は、チームプレーをする上で気をつけることは、一緒にプレーする仲間を「いかに信頼しているか」だそうだ。
自分がチームプレーのゲームで負けてしまったとしても、「お前なら出来る!」、「絶対大丈夫!」と、やる気を落とさない声かけを意識しているとのこと。
どうしてもピリピリしたムードになりやすい緊張感のあるゲームでは、どうしてもメンタルが不安定になりやすいんだとか。
そのゲームの時間を、どれだけいつも通りのチームメンバーとプレーでできるか。
うちの子達は、ゲームをするとどうしても口が悪くなる。
「何やってるんだよ!」
「なんでだよ!」
「なんで助けないんだよ!」
「俺を助けろよ」
チームプレーなのに、「自分が強い」を出しすぎる。
そして、人を責める。
どれだけ強いメンバーだったとしても、こんなチームワークじゃ、みんなで高いゴールは目指せないよなって。
小学生といえども、ゲームといえども、ゲームだって立派なスポーツマンシップなんだなと。
今回は親子ゲームの流れを観た時に、「順位を狙うのか」、「倒した数を目標にするのか」、「戦う範囲を慣れた場所でやるのか」、「あえて逃げ回るのか」、
楽しく参加するのか、戦略を立てた方が良かったのか、子が親を守る体制で戦うのか、それともそれぞれが敵に挑むのか、
親子会議あったり。
今回は結果はダメだったけど、次回の課題ができる。次に向けて練習に励もうと決意する。
ゲームなんだけど、「ルール」があり、「フェア」であり、みんなが秩序を守る。
ゲームのアプリ上でも、運営側がはじめての大会でちょっと粗相あったりするんだけど、参加者の質問に対して、その質問に答えられる参加者が、「こうしてみたらどうですか?」とアプリのチャット上で、参加者も運営側と一緒になって協力し合う、そんな、一致団結感を感じた大会でした。
もしかしたら、小学生と小学生の親という参加者だったからかもしれないけど、でも、それでも人の優しさを感じた大会だね、って旦那と話しをしていました。
昨日、今日と、人の優しさについて話す話題ばかりだったな。
「世の中捨てたもんじゃないな」って旦那。
周りの人の優しさに気づいてないところに毎回ツッコミなんだけど、近所の友人や、昔からの友人や家族や、みんなのおかげでこうやってうちら家族は笑顔で楽しく暮らせているってことを改めて実感。
今回は参加した側だったけど、それでも、なんか良かったね、って夫婦で話ができた大会でした。

「学校に行かない選択をしている」小学生2人の子供達の様子をInstagramにて更新中。
https://www.instagram.com/frau34.unschool
↓↓サロンの案内↓↓
【女性限定】
「本当の私になる」自分に目覚めるメニュー
足裏(オイル使用)、ふくらはぎ、太もも、お尻周り(骨盤)、背中、肩周り、仰向けで足、骨盤、頭、当日の様子に合わせて、施術を行います。※体験の施術では足裏、ふくらはぎ、太もも、背中、頭部
【所要時間】
カウンセリングシート記入、施術着お着替え、カウンセリングしながら施術(施術時間120分)を行います。
合計3時間
【時間】
月・火・水・金(木、土日祝休み)1日1組
10:30~3時間
【場所】
千葉県鎌ヶ谷市初富本町1-6-88-2F
レンタルキッチン&スペースAtelier F*(アトリエエフ)にて行います。

(サロンイメージ)
レンタルサロンのURL:http://atelier-f.com
【金額】
モニター価格¥15000(税込み)
※1回のご利用では効果は出にくいのであくまで体験としてお試しください。
【予約方法】
090-4621-4624 SMS またはfrau34.bambus@gmail.com お名前、希望の日付(第3希望まで)、連絡先をメッセージにてお知らせください。