うちの末っ子は、ズル賢い。
スーパーに行って、ねえねとにいにの分、とお菓子を3つ買う時は、自分がたくさん食べたい時。
人のを自分のものにしたい時。
知育お菓子作りシリーズの、グミをつくるお菓子があるんだけど、それにハマってて、すでに作り方を覚えているから、私が見ていなくても、作って食べられる。
水さえなんとかすればササッと作って食べ終わる。
一応3人分買うけど、最初からあげる気がない。
お兄ちゃん用に買ったお菓子は=俺のものだ。
お姉ちゃん用に買ったお菓子は=一緒に作ろうと言えば自分が食べられる。
末っ子は、「人に分け与える」がまだ未熟だ。
誰かとシェアして食べたら美味しいね、という感覚がない。人に食べさせてあげてるんだぞ、の感覚。
だから味見だって指の先くらいの量しかくれない。
グミを作るとき、お姉ちゃんに「ねえね、一緒に作ろう!!」と言い、最後のグミが出来上がる時は、「僕がフォーク持っておくからね」と言ってでき上がったグミを一気に口に持っていく。
一緒に作ろうは口実で、最後のおいしいとこどり、というか、メイン部分は俺がやりたい、俺がやる、なのだ。
人を動かすのが、絶妙。
うまい。
頭の回転が早くて、先の先を読んで行動するから、「やられた!!」になる。
ついこの前も、玄関の外で、外壁にうつる影をみながら、「見てみてこの影!!腕がビヨーンて伸びるよー!!」と言って、一緒に影遊びをした。
私もほんとだー!!と言って自分の手や指を巨大化して、見てみて!!って両手を万歳した瞬間に、猛ダッシュして道路に逃げて行った。
末っ子は、お姉ちゃんと一緒に友達を見送りたくて、追いかけにダッシュで逃げたのだ。
影遊びの前、お姉ちゃんと一緒に見送りに行きたい!!と言って外に出たんだけど、お姉ちゃんに嫌だと断られ、外に出て抱っこしてバイバイさせたところだった。
末っ子は一緒に行きたいから、断られても行きたいといい、無理やり私が抱っこで動きを止めていた。
暴れる末っ子を、抱っこしながら家の中に入ろうとした時に、
「見てみてー!!この影!!」だった。
てっきり私は行くのを諦めたんだと思った。
私が影遊びに夢中になった瞬間を狙って、
隙を狙って、
走り出した。
もちろん、私のスピードにはかなわない。
あっさり捕まった。
末っ子は、ニヤリとしながらも、捕まって悔しそうな顔をする。
そんな感じで、出し抜かれるというか、予想外のことをしたり、よく考えてるな、回転が早いな、、、、という感じだ。
親の私は振り回される。
そして、怖い人にはめっぽう弱い。
旦那を怖い人だと思っている。
前にお風呂あがりに、お姉ちゃんに相談していた。
「ねえね、パパいる時、にいにをやっつけると、怒られちゃうから、パパいない時ににいにやっつけようぜ!」と言っていた。
パパを恐れている。
自己主張激しく大泣きして、思い通りにいかないと、私を叩いたり押したり閉じ込めたりする。
大泣きしながら、私に抱っこされながら、私の顔をビンタする。
でも、パパが目の前に現れると、大泣きしていたのが、声がボソボソになる。
何言ってるか分からないくらい、ゴニョゴニョになる。
ぶっちゃけ旦那はそんな怖くない。
でも、みんな子供達は恐れている。
で、何かあると私に泣きつく。
私の方が怖いし厳しい。
子供って全てを曝け出すのは母親だけなんだろうな。
イライラや、八つ当たりも、嫌なことも、悲しいことも、全ての報告を、出来事をとにかく言いたい、聞いてほしい相手が、「母親」なんだと思う。
だから、私の周りはいつも子供が聞いて聞いて!と順番関係なくそれぞれが話すから、私が全員の話を一気に聞くことができない。
「聖徳太子じゃないから」って毎回ツッコむ。
途中で割り込んできたとか、話何言うか忘れたじゃん、とか姉弟、兄弟、姉弟それぞれで喧嘩になる。
プラス旦那も話しかけてくるから、私の周りでは家族が毎日ギャーギャーしている。
うるさい、鬱陶しいって思うこともあるけど、そんなワイワイ賑やかな環境、私の理想とする楽しい家族の姿がここにある。
私1人に4人で話しかけてくるのは、体1つ足りない!!って思うけど、でも、それを幸せだと感じている。
末っ子の話から脱線したけど、とにかく、末っ子のずる賢さは、「やられた!」が多い。
食べた後のゴミは片付けないし、歯磨き粉がチューブから出たまんまで、洗面台に置いてたり、手拭きタオルが床に落ちてたり、彼の周りは色々散らかりっぱなしだけど、好奇心がたくさんだ。
で、やりたいと思ったものは必ずやる。
全てを遊び道具にするから、危険なものまで遊び道具にするから、いかに危険なものを、便利なものとして教えるか。
便利なものだけど、一歩間違えると危険なものになってしまうことも、教えていく。
興味あるからこそ、危ないからダメ!ではなく、使い方を教え、また間違った使い方をした時にどうなるか、良いことと悪いことの両方を伝えていく。
子供達の興味が面白い。


お菓子作りの空きケースに計量カップ300mlの水を入れたらどうなるかやっていた。
もちろん溢れる。
床までビショビショ。
ティッシュで拭く。
水を吸ったティッシュを絞る。
ティッシュで水を吸っては絞り吸っては絞りを繰り返す。
何か学べたんだろうか。